AIチャットに質問
TOPへ

ブログ

加齢と歯の健康:なぜ歯が“ボロボロ”になりやすいのか?

加齢と歯の健康:なぜ歯が“ボロボロ”になりやすいのか?
私たちの口腔は、年齢とともに様々な変化を経験します。なぜ「歯が弱くなる」のか、その背景には複合的な理由があります。
1. エナメル質や象牙質のすり減りと硬組織の変性
長年の咀嚼や歯ぎしりにより、表面の硬いエナメル質が徐々にすり減ります。
さらに、加齢とともに象牙質内部の細管が石灰化し、象牙質自体が硬く透過性が減るため、虫歯菌の侵入を受けやすく、治りにくくなります
2. 歯肉の退縮と根面う蝕(こんめんうしょく)のリスク増
歯周病や加齢によって歯肉が下がると、**歯根(根面)**が露出し、そこにはエナメル質がなく、虫歯になりやすい象牙質やセメント質しかありません。
この「根面う蝕」は、高齢者特有の虫歯として知られ、予防に高濃度フッ素使用が効果的です
3. 唾液量の減少による自浄作用低下
年齢を重ねると唾液の分泌量が減少し、口内の自浄作用が低下します。これにより、歯周病菌や虫歯菌が増殖しやすくなります。
唾液の働きが弱まると、しみる、味覚障害、嚥下(飲み込む力)の低下などの影響も起こりやすくなります。
4. 歯周病リスクの増加と全身影響
歯茎や歯を支える歯槽骨も加齢で弱くなり、歯周病にかかりやすくなります。
歯周病が進行すると、誤嚥性肺炎・心疾患・糖尿病・認知症の悪化、さらには骨粗鬆症とも関連し、全身の健康にも重大な影響を及ぼします
5. 口腔機能の低下(オーラルフレイル)
噛む・飲み込む・話すといった機能を担う口腔・顔・舌・喉の筋肉は、加齢とともに衰えます。
噛める食材が減り、柔らかいものばかり食べるようになると、さらに機能低下につながります(=オーラルフレイル)

✅ 加齢による口腔トラブルを防ぐための予防策
愛彩デンタルクリニックでは、以下のような取り組みを通じて、患者様の歯の健康をしっかりサポートしています。
◎ 器質的口腔ケア(清掃ケア)の強化
■ 歯ブラシの選び方とブラッシング法
歯肉からの出血がある方には「やわらかめ」を選びがちですが、しっかり汚れを除去できる“普通”の硬さの歯ブラシを用いることが重要です。握力や手指の動きに合わせて「小さめ」あるいは「広範囲対応の大きめ」などを選びましょう
ブラッシング圧は「100~200g(りんごの皮を痛めない程度)」が理想的です。強くゴシゴシせず、丁寧に磨きましょう
■ 高濃度フッ素(1450ppm)配合の歯磨き粉と洗口液
フッ素は再石灰化を促し、根面むし歯の予防にも有効です。家庭用で1450ppm配合の歯磨き粉、さらには就寝前のフッ素洗口液併用が推奨されます
磨き後のうがいは少量・1回程度にとどめ、成分が歯面に残るよう意識しましょう
■ 歯間ケアと舌・義歯の清掃
デンタルフロスや歯間ブラシを毎日の習慣にし、歯と歯の間に残るプラークを確実に除去します。
舌苔(ぜったい)対策として舌ブラシ使用、義歯がある方は食後の義歯洗浄も必須です
◎ 機能的口腔ケア(口腔機能維持)の実践
■ 口腔体操と唾液腺マッサージ
顔や舌の筋肉を動かす顔面体操・舌体操、さらに唾液腺(耳下腺・顎下腺)のマッサージを日常に取り入れることで、嚥下力や唾液分泌が改善します
■ よく噛んで食べる工夫とバランスの取れた栄養
根菜やナッツなどの噛み応えのある食材を摂ることで口腔機能を刺激します。
特にビタミンC・カルシウムは歯茎や歯を支える骨を強化するために意識的に取りたい栄養です
◎ 定期的な歯科受診と専門的ケア
■ 定期検診・プロフェッショナルクリーニング
歯石除去や歯周ポケットの検査、プラークコントロール指導を含むメンテナンスは、加齢者では2〜6か月ごとの受診が推奨されます。
特に、プラークコントロールレコード(PCR)を20%未満にすることが理想です
■ 歯ぎしり対策(ナイトガードなど)
歯ぎしりがある方には、**就寝時用のナイトガード(マウスピース)**を歯科医師による作成・装着をおすすめします。
歯ぎしりによるエナメル質の摩耗や顎関節の負担を軽減できます
◎ 全身疾患との連携と生活習慣の見直し
糖尿病・心疾患・骨粗鬆症などをお持ちの方は、医師と歯科医師が連携して治療プランを立てると安心です
禁煙も非常に重要。ニコチンによる血流抑制が歯茎の健康を悪化させるため、禁煙によって歯周病リスクが軽減します

🏥 愛彩デンタルクリニックの取り組みとご案内
愛彩デンタルクリニックでは、加齢による口腔トラブルの予防と治療に対し、以下のようなサービスをご提供しています。
**インプラント治療・根管治療・ホワイトニング・審美治療・矯正(インビザライン)**など、幅広い分野を対応
完全個室のプライベート空間で、プライバシーに配慮しながら丁寧な説明と治療を提供。
患者様お一人お一人と二人三脚で進めるケアを重視しています。適切な定期メンテナンスから、セルフケア指導まできめ細やかにサポートいたします。

📋 総まとめ:ステップ別の予防チェックリスト
カテゴリー 具体的な行動例
器質的口腔ケア 歯ブラシ+フロス/間ブラシ+舌ブラシ+義歯洗浄
高濃度フッ素活用 歯磨き粉1450ppm/就寝前洗口液1回
口腔機能の維持 顔・舌体操、唾液腺マッサージ、よく噛む食事
定期歯科受診 2〜6か月ごとに歯科でチェックとクリーニング
歯ぎしり対策 ナイトガードの作製と装着
生活習慣と全身の健康連携 禁煙、水分補給、バランス食、持病連携

最後に
歯の健康は、単に食事を楽しむだけでなく、全身の健康や生活の質、誤嚥などによる重大リスクの抑制にもつながります。
加齢とともに歯が弱くなるのは“避けられない事実”ではありません。
日々のセルフケアと定期的な歯科受診を組み合わせることで、歯をしっかり守ることができます。
愛彩デンタルクリニックは、皆様の「いつまでも自分の歯で笑い、食べ、話せる人生」を全力で支えるパートナーです。お困りごとや気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。👉 無料相談も随時承っております。