ブログ

2025.08.22

お子さまの「歯並び」と「自信」のお話

こんにちは。愛彩デンタルクリニックです。
お子さまの歯並びやお口元について、こんなお悩みはありませんか?
前歯がガタガタしてきた
すき間が目立っている
永久歯が生えてくるスペースがなさそう
「まだ小さいし、様子を見ていていいのかな…?」と迷われる方も多いかもしれません。
でも実は、歯並びの問題は、見た目だけでなく、お子さまの心にも大きく関わってくることがあります。
今日は、当院でも行っている「拡大床(かくだいしょう)」という治療と、
それがお子さまの**“自信”につながる理由**について、やさしくご紹介します。

拡大床ってなに?
「拡大床」とは、お子さまのあごの成長を助けるための矯正装置です。
小さな装置をお口の中に入れて、少しずつ歯がきれいに並ぶスペースを作っていきます。
この装置のいいところは、
自分で取り外しができる
痛みが少ない
食事や歯みがきの時は外してOK
とてもシンプルで、お子さまも使いやすい矯正方法です。
特に、6歳〜10歳くらいのお子さまにぴったり。
この時期は、あごの骨がまだ柔らかく、自然な成長を利用できるため、
歯を抜かずにすむ可能性も高まります。

どうして「自信」につながるの?
実は、歯並びが整ってくると、見た目だけでなく、心の成長にも良い影響が出てくることがあります。
◎ 笑顔に自信が持てるようになる
歯並びが気になって、笑うときに口を手で隠す子もいます。
でも、歯がきれいに並んでくると、自然に笑顔を見せられるようになり、明るい表情が増えてきます。
笑顔が増えると、まわりのお友だちとも仲良くなりやすくなりますね。
◎「自分でできた!」という達成感
拡大床は毎日コツコツ使っていく装置です。
装着時間を守ったり、自分でネジを回したりと、少しずつ自分で努力する習慣も身につきます。
「ちゃんと続けられた!」「先生にほめられた!」
そんな経験は、お子さまの**自己肯定感(=自分を信じる気持ち)**を育ててくれます。
◎ 話す・食べることにも前向きに
歯並びが整うと、発音や噛み合わせが良くなって、話しやすくなったり、食べるのがラクになったりします。
日常のちょっとした「できた」が増えることも、お子さまにとっては大きな自信になります。

親御さんに知っておいてほしいこと
拡大床はとても良い方法ですが、いくつか注意点もあります。
毎日しっかり使うことが大切です。
使う時間が少ないと、効果が出にくくなってしまいます。
ご家庭での声かけや応援がとても力になります。
無理のないタイミングで始めることがポイントです。
すべてのお子さまに向いているわけではないので、まずは状態を見せていただき、
必要があればご提案させていただきます。
壊れたり、なくしてしまうこともあるので、扱いには注意が必要です。
小さいお子さまの場合は、親御さんのサポートがあると安心ですね。

お子さまの笑顔と未来のために
歯並びを整えることは、将来の見た目や健康にとっても大切です。
でもそれだけでなく、
「自分の笑顔が好き」
「ぼく(わたし)もがんばれる」
という気持ちを育ててくれるのも、矯正治療の大きな力のひとつです。
もしお子さまのお口元や歯並びで気になることがあれば、
お気軽にご相談くださいね。
当院では、お子さまにもわかりやすく、やさしく説明することを心がけています。
「まずは話を聞くだけでもOK」ですので、ぜひ一度ご来院ください。

📞 ご予約・お問い合わせはこちら
愛彩デンタルクリニック
TEL:055-269-5135
お子さまの未来の笑顔を、いっしょに守っていきましょう☺️

AIチャットに質問
TOP
055-269-5135 055-269-5136 WEB予約
月~日 9時30分~13時/14時30分~18時30分