ブログ

2025.08.01

小児予防矯正を受ける前に知っておきたいこと

小児予防矯正を受ける前に知っておきたいこと

こんにちは。当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
「子どもの歯並びが気になるけど、矯正ってどんなことをするの?」「いつ始めるのがいいの?」と悩まれている親御さんも多いのではないでしょうか?

小児予防矯正は、 永久歯が生えそろう前に歯並びや噛み合わせの問題を予防・改善する治療 です。大人になってからの矯正と違い、 成長を利用して歯並びを整えられる というメリットがあります。今回は、小児予防矯正を始める前に 知っておくべきポイント を分かりやすく解説します!

  1. 小児予防矯正の目的とは?

小児予防矯正の目的は、単に歯並びを整えるだけではありません。以下のような 将来的なリスクを減らすこと が大きな目的となります。

歯を抜かずに矯正できる可能性を高める
顎の成長を促し、自然な噛み合わせに導く
むし歯や歯周病のリスクを減らす
口呼吸を改善し、健康的な成長をサポートする
正しい発音や顔のバランスを整える

これらのメリットがあるため、「歯がガタガタになってから」ではなく、「 問題が起こる前 に予防的に治療をする」ことがとても大切です。

  1. いつから始めるのがベスト?

お子さまの成長段階によって適切な矯正のタイミングは異なります。

  • 36 :指しゃぶりや口呼吸、舌のクセを改善する時期
  • 69 :前歯が生え変わるタイミングで顎の成長をサポート(おすすめの開始時期!)
  • 912 :歯並びの乱れが明確になり、本格的な矯正が必要になることも

特に 69歳ごろに矯正を始めると、顎の成長をコントロールしやすく、抜歯のリスクを減らせる ためおすすめです。

  1. どんな矯正装置を使うの?

小児予防矯正では、お子さまの状態に合わせてさまざまな装置を使用します。

🔹 床矯正装置(拡大床)
取り外し可能な矯正装置で、顎の成長を促しながら歯がきれいに並ぶスペースを作ります。

🔹 マウスピース型矯正装置(プレオルソなど)
やわらかい素材のマウスピースを使い、舌の位置や口周りの筋肉のバランスを整えます。

お子さまの歯並びや癖に合わせて、最適な装置を選ぶことが大切です。

  1. 小児予防矯正の注意点

矯正治療には 保護者のサポート も欠かせません。以下の点に注意しましょう。

装置を正しく使用することが大切!
床矯正やマウスピース型矯正は、 決められた装着時間を守ることが効果を出すカギ になります。「痛がるから」「嫌がるから」と途中でやめてしまうと、十分な効果が得られません。

食事や歯磨きのケアをしっかりと
矯正装置を使っていると、むし歯のリスクが高まることがあります。 歯磨きを丁寧に行い、定期的に歯科検診を受ける ことが大切です。

すぐに効果が出るわけではない
小児予防矯正は、成長を利用しながら行うため、 結果が出るまでに時間がかかります。長い目で見て継続することが重要です。

  1. 矯正は痛いの?費用はどれくらい?

矯正治療と聞くと「痛そう」「費用が高そう」と不安に思う方もいるかもしれません。

🔸 痛みについて
矯正装置による痛みは 個人差がありますが、調整直後に違和感を感じる程度 のことが多いです。床矯正の場合、ネジを回した直後に軽い圧迫感がありますが、すぐに慣れるお子さまがほとんどです。

🔸 費用について
小児予防矯正は 自費診療(保険適用外) となります。使用する装置や治療期間によって費用は異なりますので、 事前にしっかり相談することが大切 です。

  1. まずは相談からスタート!

「本当に矯正が必要?」「うちの子に合う方法は?」と不安な場合は、 まずは歯科医院で相談してみましょう!

当院では、 お子さま一人ひとりの成長に合わせた矯正プランを提案 いたします。気になることがあれば、いつでもご相談ください!

まとめ

小児予防矯正は、 お子さまの成長を活かして歯並びを整える大切な治療 です。

矯正の目的は「歯並び」だけでなく、噛み合わせや口腔機能の改善も含まれる
69歳が特におすすめのタイミング
装置の種類や使用方法をしっかり理解して、無理なく続けることが大切

お子さまの将来のために、 今できることを一緒に考えていきましょう!
お気軽にご相談くださいね。

AIチャットに質問
TOP
055-269-5135 055-269-5136 WEB予約
月~日 9時30分~13時/14時30分~18時30分