ブログ

2025.05.01

拡大床の治療が有効な年齢とは?

拡大床の治療が有効な年齢とは?最適なタイミングについて徹底解説!

子どもの歯並びや顎の成長に不安を感じたとき、歯科医から「拡大床(かくだいしょう)」という矯正装置を勧められることがあります。しかし、拡大床はいつから始めればよいのか、何歳くらいが適しているのか分からない方も多いのではないでしょうか?今回は、拡大床の治療が有効な年齢や最適なタイミングについて詳しく解説します。

拡大床とは?簡単なおさらい

拡大床とは、主に上顎や下顎の歯列の幅を横方向に広げるための矯正装置です。装置中央のネジを少しずつ調整することで、顎の骨を無理なく広げ、永久歯がきれいに並ぶスペースを作ります。歯を抜かずに矯正できる可能性がある点が大きな特徴です。

拡大床が有効なのは「成長期」!

ベストな年齢は612

拡大床の効果を最大限に引き出せるのは、顎の骨が柔らかく、成長途中にある612歳ごろです。この時期は乳歯から永久歯に生え変わる「混合歯列期」で、顎の骨がまだ柔らかく、装置による拡大がスムーズに進みやすいという特徴があります。

特に上顎は710歳ごろに成長のピークを迎えるため、このタイミングでの治療は非常に効果的です。

なぜ成長期に行うのがいいの?

顎の柔軟性が高く、自然な拡大が可能

子どもの顎の骨はまだ成長途中で柔軟性があるため、痛みを抑えながら自然に骨を広げることが可能です。無理のない力で徐々に拡げるため、体への負担も少なくて済みます。

将来的な矯正治療を簡易にできる

拡大床で土台となる顎を広げておくことで、その後の本格的な矯正治療の難易度を下げることができます。歯を抜かずに済んだり、治療期間が短くなったりするケースも多くあります。

中学生以降や大人では効果が薄い?

拡大床は成長期を過ぎると、その効果が大きく落ちてしまいます。中学生〜高校生になると顎の成長がほぼ完了しており、骨の可塑性(柔らかさ)が低下します。そのため、大人に対して拡大床を単独で使うことは難しく、外科的手術を伴う治療が必要になる場合もあります。

ただし、症例によっては大人でも拡大床を補助的に用いることがあります。とはいえ、拡大床は「早期の介入」がカギとなる装置です。

AIチャットに質問
TOP
055-269-5135 055-269-5136 WEB予約
月~日 9時30分~13時/14時30分~18時30分