ブログ

2025.08.09

歯肉炎ってどんな病気?

歯肉炎ってなに?歯周病と関係あるの?

歯周病や口腔内のトラブルについて調べている時によく出てくる「歯肉炎」についてご存知ですか?歯周病な歯周炎など似ている言葉が多く、どんな病気なのかわからない方も多いのではないでしょうか?

歯周病には進行度合いによって名称が変わり、歯肉炎とは歯茎に炎症が起こっていない軽度の歯周病のことです。また、歯周炎とは歯茎に炎症が起こっている重度の歯周病のことを指しています。

歯周病は自覚がないまま進行していく病気で、歯肉炎になっても気づかない方が多いです。ただ、歯肉炎の段階なら適切なケアを行うことで物と状態に戻すことが可能です。

歯周病が進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

そのためどれだけはやく歯周病に気づけるかがカギになります。

今回は歯周病が発生する原因や症状、改善方法について記載します。

 

1.歯肉炎とは

歯肉炎とは歯周病の初期段階の症状です。

歯周病は症状の進行度合いで名称が変わっていきます。

ホワイトニング用歯磨き粉

歯肉炎は歯周病の初期症状であり、歯茎に炎症が起こっておらず、歯と歯茎の境目に細菌がたまり始めた段階を指しています。

 

1-1.歯周病とは

そもそも歯周病とは、歯の周りの歯茎(歯肉)や、歯を支える骨(=歯槽骨)などが溶けてしまう病気のことです。

歯と歯茎の境目に住み着いた細菌によって歯肉に炎症が起こり、歯槽骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちていきます。

ホワイトニング用歯磨き粉

この歯と歯茎の境目に深さが何mmかによって進行度が変わっていきます。(3mm以内のものは歯肉構、4mm以上のものは歯周ポケットと呼びます)

  • 【初期段階】
    歯肉炎:歯と歯茎の境目が4mm以上で歯槽骨が溶けていない段階

  • 【末期段階】
    歯周炎:歯槽骨が溶けている段階
  • (軽度の場合)歯周ポケットの深さ3~5mm
  • (中度の場合)歯周ポケットの深さ4~7mm
  • (高度の場合)歯周ポケットの深さ6mm以上

 

  • 歯肉炎の段階では適切なケアを行えば健康な状態に戻ることができますが、歯周炎の状態まで症状が進んでしまうと骨を支える骨が溶けてしまっている可能性などもあるため、元の状態に戻すことが難しいです。

 

2.あなたは歯周病にかかっている?

歯周病は自覚症状がないまま進行するため、自分では気づきにくいです。
特に歯肉炎の段階で歯科医院に治療しに行こうとなる方はほぼいらっしゃいません。
ただし歯肉炎の段階で歯周病に気づき、ケアをしなければ歯を失ってしまう可能性があります。
そのため、なるべくはやく歯科医院で歯科医師や歯科衛生士に歯の状態を確認してもらうことをおすすめします。

ただ、ここまで記事を読んで自分が歯周病にかかっているのか気になった方が多いのではないでしょうか。
簡単なセルフチェックの方法をお伝えしますので、一度確認してみてください。

歯の色が黄ばんで見える理由を説明した画像

当てはまる項目が多いほど歯周病は悪化しています。
1つでも当てはまる方は歯科医院へ行き、歯の状態をみてもらいましょう。

歯に何か違和感がないと歯科医院へ行かない方も多いと思いますが、健康な方のために口腔内のお掃除ができるメニューも歯科医院にはあります。
日頃のケアとして歯科医院に通うようにしましょう。

 

3.歯肉炎のケア方法とは

歯周病になってしまったら自宅でのケアでは治すことができません。 症状の進行度合いに関わらず、歯周病を改善するには歯科医院での施術が必要です。

ただ歯肉炎の症状は軽度であるため、大規模な歯周病治療は必要ありません。
歯周病の原因である細菌の除去を行えば、健康な状態に戻すことができます。

この細菌について詳しく解説します。

 

3-1.歯周病の原因とは

歯周病の原因は「バイオフィルム」と呼ばれる膜状の細菌です。

ホワイトニング用歯磨き粉

バイオフィルムとは細菌が膜状に固まったもので、このバイオフィルムや歯石が歯周ポケットに住み着くことで歯周病が発症、進行していきます。
そのため歯周病の改善・予防にはこのバイオフィルムと歯石を除去する必要があります

 

3-2.なぜバイオフィルムを除去する必要があるのか

バイオフィルムによって歯周病が発症、進行するため、歯周病の予防・改善にはバイオフィルムの除去が欠かせません。
まずはバイオフィルムが歯周病を進行させる流れについて説明します

ホワイトニング用歯磨き粉

通常、口の中にある細菌は唾液の自浄作用などである程度洗い流されます。しかし唾液の分泌量が少なかったり十分に口腔内を掃除できていなかったりすると、歯と歯茎のすき間に細菌が蓄積されます。この蓄積された細菌が放置されると、膜状の細菌の塊であるバイオフィルムになります。

この、歯と歯茎のすき間に付着したバイオフィルムが歯周病を発症させます。
バイオフィルムに含まれる歯周病菌によって歯肉に炎症が起こり、さらに放置することで、歯周組織に入り込み歯槽骨を溶かすという流れで歯周病が悪化していきます。

このようにしてバイオフィルムが歯周病を発症させるため、歯周病を改善・予防するためにはバイオフィルムを除去する必要があるのです。

 

3-3.バイオフィルムを除去する方法

歯周病の改善・予防にはバイオフィルムを除去がかかせないのですが、バイオフィルムは粘着性物質で、簡単には落とせません。

そのためセルフケアでバイオフィルムを除去することはできず歯科医院で自費のクリーニングを受ける必要があります。

歯科医院のクリーニングには「保険適用のクリーニング」「自費のクリーニング」の2種類がありますが、バイオフィルムをしっかり除去できるのは自費のクリーニングのみなので注意しましょう。

ホワイトニング用歯磨き粉

 

まとめ

歯肉炎は歯周病の初期段階

口腔内のトラブルを調べるときによくでてくる「歯肉炎」とは歯周病の初期症状のことで、歯と歯茎の境目にバイオフィルムや歯石などの汚れがたまってきている段階のことを指しています。

歯周病は自覚症状なしで進行するため、歯肉炎になっていることに気づかない方が多くいます。しかし症状を自覚してからでは歯を支える骨が溶けてしまうなど、手遅れになる可能性があります。

そのため、歯周病の原因であるバイオフィルムを除去するため定期的に歯科医院に通い、口腔内を清潔に保つことが必要です。また歯科医院に通っていれば何か問題があったときにすぐに気づけ、歯周病が悪化する心配もありません。

歯科医院の自費のクリーニングはバイオフィルムが除去だけでなく、口臭改善や着色汚れ落としなど審美的な効果もあり、健康な方でも満足できる内容になっています。

ぜひ一度歯科医院で自費のクリーニングを検討してみてください。

AIチャットに質問
TOP
055-269-5135 055-269-5136 WEB予約
月~日 9時30分~13時/14時30分~18時30分